■婿養子とは
婿養子とは、男性が結婚する際、お相手のご両親と養子縁組をすることをいいます。
これにより養子縁組をされた男性は養子となります。
対して、単にお相手のご両親と同居する場合や、お相手の姓を名乗るだけの場合は婿養子には当たりません。
もっとも、現行民法では「婿養子」は存在しているものの、制度名自体は廃止されているため、「婿養子」という言葉が会話に出てきた場合、養子縁組をすることを指すのか、それ以外を指しているのかには注意が必要です。
■婿養子の相続権について
それでは、婿養子となった方にお相手のご両親の財産相続権、およびご自分の両親の財産相続権は認められるのでしょうか。
婿養子とは、相続人として規定される「養子」にあたるため、お相手のご両親の財産相続権が認められます。
また、婿養子となっても実の親子関係は継続したままであるため、ご自分の両親の財産相続権が認められます。
すなわち、婿養子となった方には双方のご両親の財産を相続する権利を持つことになりますが、ご両親の扶養義務も同時に課せられることとなるため注意が必要です。
■婿養子の相続割合例
相続なさる方が複数いらっしゃる場合、財産の配分を決める割合を「相続分」といいます。
「相続分」には、法律によって定められた割合である「法定相続分」と、被相続人が決める割合である「指定相続分」があります。
婿養子は「被相続人の子ども」と同列の第一位の順位で法定相続分を有します。
以下に法定相続分の割合例についてご紹介します。
・被相続人の子どもが三人、うち二人が婿養子を含む夫婦である場合
婿養子を含み相続順位同列の子どもが三人である場合は、財産が均等に三分割され、三人に相続されます。
・被相続人の子どもが婿養子のみであり(お相手がお亡くなりになった場合)、被相続人の直系尊属が数人いる場合
法定相続分は子ども、直系尊属、兄弟姉妹の順で定められており、この順位は相続人が死亡すると次の順位の方が相続人となるものです。
よってこのケースでは、婿養子が死亡しない限り婿養子がすべて財産を相続し、直系尊属の方が相続することはありません。
もっとも、以上のケースは「法定相続分」による割合例であり、被相続人が「指定相続分」を定められている場合はこのケースに該当しないことが考えられます。
婿養子についてお考えの方、または婿養子の相続権についてお悩みの方は浅井政晃税理士事務所までお気軽にご相談ください。
婿養子の相続権
浅井政晃税理士事務所が提供する基礎知識
-
品川区の起業支援に強い...
■税理士の企業支援 会社設立後、事業を円滑に進行し、発展させていくためには資金調達も円滑に行われること...
-
税務顧問
税務顧問とは、税金に関わる申告や申請といった税務代理のみならず、相続税申告書などの各種税務書類の作成や...
-
相続対策
相続対策には、様々な方法があります。 代表的なものとしては、生前贈与による対策や、相続税の控除枠を利...
-
後妻がいる場合に起こり...
前妻との死別、または前妻と離婚した後に再婚した場合、後妻が法定相続人となります。 しかし、前妻との間に...
-
生前贈与
相続税を節税する場合に最も効果的な手段として生前贈与を用いるものがあります。一口に生前贈与を用いる方...
-
確定拠出年金のデメリット
老後の年金を確保するために、現在「確定拠出年金」を始める方が増えてきています。確定拠出年金は所得控除を...
-
会社設立における約款と...
「約款」と「定款」は似たような言葉ではありますが、それぞれ意味が異なります。 ■約款 一般的には、契...
-
法人向けの節税対策
法人税とは、営利目的の事業を営む会社が得た利益に対して課される税金のことを指します。法人税は、益金から...
-
経営サポート
税理士は、税務に関するプロフェッショナルです。 そのため、節税対策や資金調達方法など、実践的な経営手腕...