相続とは、人の財産や借金などの権利義務を相続人へと承継することをいい(民法896条)、死亡したとき(同法882条)に開始されます。
例えば父、母、長男、次男の4人家族で父親が亡くなってしまったときには、残された母(同法890条)と子供2人(同法887条)が相続人となって、父が遺した借金や財産を取得することとなります。また、各々が相続できる割合は法で定められており(同法900条以下)、上記の例の場合には、配偶者である母が相続財産の2分の1、子供がそれぞれ4分の1を取得することとなります(同法900条1号)。
ただ、相続には、金額によって「相続税」を納めなければならない可能性があるため、以下説明を致します。
相続や遺贈によって取得したプラスの財産総額から、「基礎控除額」(相続税法15条1項)を差し引いた部分がプラスであった場合には、相続税を納めなければなりません。
基礎控除額とは、
基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の人数
という公式によって求めることができます。
上記の例を用いて説明すると、法定相続人は母(民法890条)と子供(同法887条)の合計3人がいるため、基礎控除額は、
3000万円+600万円×3=4800万円
になります。
よって、上記の家庭を例にすると、被相続人(父)が遺した財産総額が4800万円を超えない額であった場合には、相続税を支払う必要はありませんが、財産総額が基礎控除額の4800万円を超えた場合には、相続税を納めなければなりません。
なお、死亡したことによって開始される相続ですが、被相続人の債務等を背負いたくない場合には、放棄(同法938条、939条参照)をすることにより、初めから相続人とならなかったものとみなされ、権利義務から解放される制度があります。ただ、放棄をした人がいた場合でも、上記の基礎控除額の計算で用いられる法定相続人の数は変動しないことに注意が必要です。例えば、長男が相続放棄をした場合であっても法定相続人は3人のままで、基礎控除額が変わることはありません。
また、法定相続人の中に養子(同法792条以下)がいる場合には
1. 相続人のなかに実子がいる場合か、実子がおらず養子の数は1人の場合には、養子を1人として数える(相続税法15条2項1号)
2. 相続人のなかに実子がおらず、養子が2人以上いる場合には養子を2人として数える(同法15条2項2号)
といったように、養子の人数と実子の人数によって基礎控除額の法定相続人の人数が変化することに注意が必要です。
以上より、相続税にあたっては、相続人が何人いるのか、財産総額が何円なのかを考慮するのが極めて重要であるといえます。
浅井政晃税理士事務所では、大田区、品川区、川崎市、渋谷区、目黒区、新宿区、港区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県にて相続や生前贈与、特例贈与財産や確定拠出年金、財形年金や相続税、遺言などを取り扱っております。お気軽にご相談ください。
相続税の基礎控除額
浅井政晃税理士事務所が提供する基礎知識
-
株式会社を設立するため...
株式会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、それに伴って様々な費用が必要...
-
保証協会付融資
株式会社や合同会社の資本金は、会社設立後の事業発展に大きな影響を与えます。 そのため、資金調達をどれだ...
-
相続対策
相続対策には、様々な方法があります。 代表的なものとしては、生前贈与による対策や、相続税の控除枠を利...
-
会社設立(法人化)する...
会社を設立する場合のメリットとデメリットは、会社設立に際して重要な判断要素となります。 以下では、会...
-
相続手続きの流れ
相続は被相続人の死亡と同時に開始されます。被相続人がなくなったとき、まず7日以内に死亡届を提出します...
-
ベンチャー企業とスター...
ベンチャー企業、スタートアップ、どちらも似たようなビジネス体系であるイメージですが、実際はどちらも異な...
-
相続税申告の流れ
相続税申告は、まず相続税の申告義務があるかの調査から始まります。相続財産が基礎控除額などを超えており...
-
融資制度の解説~中小企...
認定経営革新等支援機関と呼ばれるお墨付きを得た専門家の支援を受けることで利用できるのが中小企業経営力強...
-
相続税の基礎控除額
相続とは、人の財産や借金などの権利義務を相続人へと承継することをいい(民法896条)、死亡したとき(同...